トカイトイナカ

都会と田舎の2拠点生活を実践する子育てラボ

火を見たことがない息子たち

下の子が2歳の誕生日を迎えた日のことでした。

バースデーケーキの蝋燭に火を灯し、ハッピーバースデーの歌をったとき。

「ふ~、して!」

というと、下の子はおもむろに蝋燭の火をつかもうとして、火傷をし、大騒ぎになりました。

。。。

息子よ、かーちゃんが悪かった。

君は火をみたことがなかったんだね。

 

都会の住宅では、キッチンもお風呂も、指1本。

ボタンを押すだけで煮炊きが完成する仕組みが作れてしまいます。

私の住むマンションは、上の子がお腹の中にいる頃に

リフォームを計画しました。

ビビリの私は安全を思ってIHクッキングを採用したのです。

家事が全部指一本。掃除も楽です。

このシステムのおかげで、私は毎日の暮らしを回せています。

もしもこのシステムがなければ、私は専業主婦として、一生を終えることになっていたでしょう。それは私の性格にはあいません。

この時代に生まれたことに感謝。働きながら子育をできる世の中に感謝。

しかし、しかしです。

この暮らしのありかたは、長い人間の暮らしの歴史の中で、画期的なことである一方で、私たちから、暮らしに対するなんとも言えない自信の欠如をもたらしているように思えます。

電気がなければ、家事を回すことができない生活は、本能のどこかで

私に不安感を与えています。

思えば幼少の頃、私は火と仲良しでした。

自宅には庭があり、焚き火をくべてお正月のお箸を燃やし、魔除けとして灰を自宅の四隅に持ったこと、山小屋でのキャンプで夜になると焚き火を燃やして、大人たちが語り合う姿を目の当たりにしてきたことが思い起こされます。

焚き火にビー玉を投入し、水につけることでビー玉の中のガラスだけを

粉砕し、その粉砕したビー玉の美しさに惚れ惚れしたこと。

生活のそこかしこに火があって、そこにはなんとも言えない安堵感が漂っていました。

暮らしが自分たちの手に負えるものであるような実感があったのだと思います。

今のマンションでの暮らしでは、この子達に人間としての暮らしの原点となる、火がそばにある暮らしを経験させてあげることはできないんだな。

そう思うと、子育をすることで蘇ってきた自分の幼少期の記憶が、眩しく、尊く思えてくるのです。

 

しかしながら、私は単なる懐古主義者ではないのです。

 

子供たちに、「暮らし」の豊かさと、これからの社会を生きていく上での最先端の知識を、この上なく絶妙な形でミックスさせて、提供してあげたい。うん、これが私の教育目標だ。決定。

私の楽しい探索の日々が始まります。